翻訳と辞書
Words near each other
・ 市川家光
・ 市川寛二
・ 市川寛子
・ 市川寿三郎
・ 市川寿憲
・ 市川寿海
・ 市川寿猿
・ 市川寿美蔵
・ 市川小団次
・ 市川小團次
市川小團次 (4代目)
・ 市川小團次 (5代目)
・ 市川小太夫
・ 市川小学校
・ 市川小文治
・ 市川小文治歌舞伎映画プロダクション
・ 市川小松
・ 市川小満若
・ 市川小蝦
・ 市川尚三


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

市川小團次 (4代目) : ミニ英和和英辞書
市川小團次 (4代目)[よだいめ いちかわ こだんじ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [し]
  1. (n-suf) city 
: [かわ]
 【名詞】 1. river 2. stream 
: [つぎ]
  1. (n,adj-no) (1) next 2. following 3. subsequent 4. (2) stage 5. station 
: [よ, しろ]
 【名詞】 1. world 2. society 3. age 4. generation 
: [め, もく]
 【名詞】 1. (1) item 2. division 3. class 4. (2) piece (in Go)

市川小團次 (4代目) : ウィキペディア日本語版
市川小團次 (4代目)[よだいめ いちかわ こだんじ]
四代目 市川小團次(よだいめ いちかわ こだんじ、文化9年(1812年)1月 - 慶応2年5月8日1866年6月20日))は幕末歌舞伎役者。幼名は榮太(えいた)、また榮次郎(えいじろう)とも。俳名は米升。屋号高島屋定紋は。
== 生立ちから修業時代 ==
1812年、小團次は伊豆国賀茂郡見高村(現河津町)に米蔵という幼名で生まれる。父は谷沢三之助、母は桜井かね。しかし三之助が早くに亡くなったため、かねは江戸へ移り住み、市村座の火縄売り高島屋榮蔵と再婚し日本橋で暮らす。魚問屋本牧屋に奉公するが1820年(文政3年)、母の失踪がもとで職を去り、芝居の世界に入る。1821年(文政4年)3月、市川伊達蔵または七代目市川團十郎の門人となり市川米蔵を名乗る。伊勢松阪から名古屋方面の子供芝居に出演。実父と分かれ孤独の中で修業する。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「市川小團次 (4代目)」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.